AUDIOの初期診断と基本対策
目次
2.現状システムの基本対策と診断
2−1.簡単な診断
2−2.基本対策
2ー3.システムの診断と測定
2.現状システムの診断ー導入
まず簡単にできる診断と基本対策を説明します
その後に私が行っている診断方法を説明します。これには知識や経験が
必要なものもあります。
2−1.簡単な診断
以下にヘッドホン等を使った簡単な診断方法を示します。
なお、対策する場合は、不満点がはっきりしている時に対策する
ことをお勧めします。
不満が明確でないと、改善効果が分かりにくくなります。
各機器の確認方法
・CDプレーヤの確認
CDプレーヤにヘッドホン端子がある場合はCDにヘッドホンのみつないで,
良く聞く音楽のCDで満足できるか確認します。
カセットやMD等の録音機でモニターできる場合はこれらを使用します。
ここで問題がある場合はCDの設置や電源配線の改良を行ってみます。
改善しても全然ダメな場合はCDプレーヤの故障の可能性があります。
この確認に仕様するヘッドホンは5千円以上の癖の少ないものを使用します。
次にアンプをつないで音質劣化が無いか確認し、次に以下にある
電源の極性合わせ等を行います。
・アンプにヘッドホン端子がある場合
次にCDのみアンプにつなぎ,アンプのヘッドホン端子で音楽のCDをかけます。
ここで問題がある場合は,アンプの設置や電源の極性を確認します。
CDとアンプが光ケーブル接続の場合、電源極性はCDと合わせ2通り,
ピンケーブル接続の場合は4通りあります。
なおメーカの推奨やテスター等の極性が分かる場合はアースの電位が低い方が
音が良い場合が多くなりますが,
これと逆の極性の方が音の良い場合もある様です。
なお極性合わせの場合はCDとアンプ以外の機器との接続ははずしておきます。
またここで音の悪い場合はケーブルの接点の接触が悪い場合があるので,
接点を清掃します。
・アンプにヘッドホン端子が無い場合
CDとSPのみアンプにつなぎ,CDをかけ問題がある場合は,
上記と同様にアンプの設置や電源の極性の確認、接点の清掃等を
行います。
・SPをつないで確認
次にSPをつないで,音楽のCDをかけ音質を確認します。
ここで満足できない場合、問題点の多くは,SPの設置,部屋の定在波や
残響不足,SPの問題,SPケーブルの接触不良等の可能性があります。
SPの設置はぐらつきや台の鳴きが無いか,後はSPの後ろ壁からの距離変更や
吸音を試みます。
SPケーブルの接触不良はアンプに接続部分で特に太いSPケーブルを使用した
場合に発生し易くなります。
SPケーブルはOFCのもので1m以上長すぎ無い様にします。
長すぎる場合は20cm程余裕をつけて不要な長さを切り短くします。
なおSPケーブルを3m以上延ばすと,音質劣化の原因になり易いと思います。
高級ケーブルを長く使うより1.5m以下にする方が無難です。
部屋の定在波や残響不足の確認は,視聴位置で声を出して見たり,歌ったり,
手をたたいてみる等普段聞きなれている音で確認します。
特定の響きがある場合は平行で反射性の壁の前に物を置く等で乱反射させる等します。
2−2.基本的な問題と対策
以下に基本対策を示します。これらは一度は確認しておくの良いでしょう。
これらの問題があると、満足な音が出ない可能性が高く、他の対策の効果が
わからなくなる可能性があります。
スピーカ設置と部屋
SPを押してもガタが無く,又台がゆれる事が無い様に丈夫な台や
SPスタンドに乗せる。
SPは後ろの壁から50cm程度は離す方が無難。
視聴位置後方の壁は有る程度吸音性が無難。
なお部屋は適度な響きで話し声が自然に聞こえるのが望ましい。
プレーヤー設置
ガタが無い様に設置する。CDプレーヤでもガタはダメ。
また台の板が薄い場合は手でたたいて,こつこつ
とあまり響かない様に板等の丈夫なものを敷く。
ゴム等の柔らかいものの上に置くのも避けた方が無難。
アンプの設置
CDとは少し離して設置する。CDと重ねいのが無難。
丈夫な台の上に乗せる。
ピンケーブルの配線
1m以上長すぎるケーブルは短いものとする。
高価なケーブルの必要は無いがピンケーブル
はプラグが金メッキかロジウムメッキのオーデイオ用を使用する(電源配線参照)。
又他のケーブルや電源コードと束ね無い用にしてなるべく離す。
接点はアルコール系の評価の良い接点専用液等できれいにする。
スピーカーケーブルの配線
1m以上長すぎるケーブルは短くする。
高価なケーブルの必要は無いがオーデイオ用が無難。
又他のケーブルや電源コードと束ね無い用にしてなるべく離す。
接点はアルコール系等で後に残らない接点専用クリーン液できれいにする。
酸化して黒くなっている場合は、黒いところを切って酸化していないところ
で接続する。
電源配線
壁コンセントからテーブルタップをつかって取る,
テーブルタップを2段以上つなげて使用しない。
コンセントが時々抜けかかる様な弱い差込ではダメ。
ブラグでニッケルメッキはだめ,真鍮のものか高級品なら
ロジュームメッキ。
テーブルタップはノイズフイルタ無しのものを使用する
(ノイズフイルタ付きはオーデイオ用でも多くは音が悪くなる)。
CD等のデジタル機器とアンプ等のアナログ機器はテーブルタップを別にする。
余った電源ケーブルは束ね,輪にならない様にする。
ビデオやパソコン,インバータ付きのエアコンや冷蔵庫とはタップは別にする。
また電源の極性を確認する(方法は下記アンプの項参照)。
外部の騒音
エアコンや換気扇,自動車の騒音等がなるべく少なくなる様にする。
各装置の性能
各機器が10万円以上する高価な機器で無くても良いが,
10年以上たった機器は故障や劣化の可能性があります。
1990年以前のCD装置や安物は、音の不自然さや歪等の問題
がある可能性があります。
各機器は定価5万円以上でオーデイオ誌で定評があり,
癖の少ないものが無難でしょう。
2−3.システムの診断と測定
初期診断が終了しても解決しない場合は、可能であれば以下で問題を探していきます。
一般に診断は難しく、以下で原因が分かるとは限りませんが、
実施してみる価値はあると思います。
2−2−1.SPと部屋の関係
部屋の音質傾向が問題となっていないか確認します。
たえば畳の部屋では低音が出にくく、板張りの部屋にすると
低音が豊かに出るの等を経験しています。又畳ではSP台がゆれる等
ハンデイがあり,ハイカーボン鋳鉄のタオックのSPベースが有効でした。
低音の音質劣化原因は多く、しっかり出すのは大変です。
特に複合的な問題を解決するには,耳のみで判断するのは困難なので
測定を行う事が有効です。
問題点の音質傾向と測定データから,考えられる原因を調べていく事になります。
2−2−2.周波数特性のチェック方法
周波数特性のチェックをする場合を示します。
周波数特性の測定にはオーデイオチェックCDを使用します。
これは大きめのCD店やオーデイオ店等で購入します。
まずボリュームを通常聞く音量より十分絞っておいてから,
視聴位置で1KHzを再生して音量を合わせ,
各周波数を聞いていき,強い響きや弱い音の周波数が無いか確認します。
(レベルが高い場合、ボリュームを絞らないと機器破損の可能性があり、要注意)
強い響きがある場合は平行で反射性の壁の前に物を置く等で乱反射させる等して,
響きが和らぐ様にします。
可能であればAUDIOチェックCDを再生してマイクの音をパソコンに入れて
スペクトラムを測定します。
私はAUDIOチェックCDに日本オーデイオ協会のAUDIO TEST CD1を使用しています。
これのスポット正弦波信号でスペクトラムを測定しています。
レベルが高いので、ボリュームを絞っておかないと機器破損の可能性があり、
要注意です。
マイクはソニーの1ポイントステレオマイクECM-990Fを流用しています。
モノラルマイクの方がセットしやすいのですが,別に買うと高いので
これを使っています。
パソコンのスペクトラムS/WはWave Toolというfree S/Wを使用しています。
現在はもっと良いものがある様です。
耳で強い周波数を聞き分けるだけでも判断可能です。
カセットデッキ等にMIC入力がある場合はこれを使用してレベルを測定する
方法があります。
TOP
戻る
KUROのホームページ