歴史街道散歩

改訂履歴
2012年6月 改定


歴史街道散歩
私の住む伊丹市やその周辺には有馬街道、西国街道、巡礼街道、京伏見街道
等の多くの街道が通っています。
それらの街道を散歩した様子を書いてみようかと思います。

最近の歴史散歩

【中山寺駅周辺】2012年6月22日
中山寺駅北ではロータリーができ、祠が無くなっていた。
さみしいものである。残してほしかった。
ここから北西に向かう旧道と旧176の交差点にあった
道標の様な石も、道の拡張でなくなっていた。

駅南のコーナンの西側の道を南いくとすぐに
新しいパン屋さんがある。
この道は曲がりくねっていて、古い良い道である。
長尾通り近くでこの道は行き止まりになっている。


【旧岡田家住宅・酒造 バッハ酒蔵に降臨】2011年10月29日
高田泰治のチェンバロとテレマン室内オーケストラの古楽器による バッハの演奏会に行ってきた。
会場は旧岡田家住宅の酒蔵で150席とチェンバロを聞くのに丁度良い大きさ、
酒蔵は南の上に小さな窓があるだけで一般のホールとは雰囲気が違う。
最初は平均律第1巻の1番、チェンバロで聞くのは初めて、高田氏の
チェンバロは正確でエレガント。
2曲目は6つの小プレリュード、これもなかなか楽しい。
好きな曲が2つ聴けてうれしい。
3曲目はチェンバロ協奏曲4番イ長調、小さく繊細な音のチェンバロ
なので音量は無いが、小さな会場なので耳をすませば低音の響きも聞き取れる。
テレマン室内オケも悪くない。
休憩をはさんで後半の前に、無伴奏フルート、無伴奏チェロ1番、
無伴奏バイオリンソナタのさわりの演奏があり、無伴奏チェロは
特に良かった。
後半1曲目はイタリア協奏曲、これも好きな曲で楽しい。
後半2曲目はフルート、バイオリン、チェンバロの協奏曲イ短調
多少タイミングが合わないところもあったが楽しめた。
アンコール1曲目はゴールドベルグ変奏曲から1曲、
2曲目はイギリス組曲2番から。
高田泰治はどの曲も正確に水準を保って引ける、今後が楽しみ。
チェンバロや古楽器によい酒蔵である。 この酒蔵の横には、酒を造る大きな道具があり、コンサートの後で 見てきた。


【松尾神社に初詣】2010年1月3日
旧道を通り松尾神社に初詣に行った。
あいあいパークの山本3丁目交差点を北に旧道を行きます。
ところどころに祠があり旧道の面影があります。
阪急電車の踏み切りのところには古風な洋館のたたずまいのギャラリーがあります。
途中に園芸店もあります。
道は蛇行して松尾神社に通じます。
神社前にはなぜか薬師観音がありました。
神社境内はこじんまりとして、手水もあります。
2月には弓道大会を行うとのこと。
初詣対応の巫女さんもいました。
参拝の人もちらほら来ていました。
帰りは旧道を南下し、新池公園を回って
京伏見街道迄いきました。


【サンシテイホールのパイプオルガンコンサート】2009年11月21日、12月6日
パイプオルガンのコンサートに行ってきた。
11月21日は三森さんのイタリアンなバッハ
12月6日は瀬尾さんのクリスマスの曲
やはりコンサートは良い。
特に瀬尾さんのコンサートはクリスマスの曲のアレンジ等
とても楽しかった。


【天王寺川の合流点】2009年10月10日ごろ
まず天王寺川を下って天神川との合流点まで行った。
途中で有馬街道を横切るところでは、背の高い道標がある。
天神川の合流点はサンシテイホールのあるところで、
合流点に降りていく道があり、足場があって川を渡れる様に
なっている。さらに階段があり川岸に上がれる様になっている。
行った日は少量ではあるが両方の川に水が流れていた。
サンシテイホールにはいると、正面にパイプオルガンがあった。
月2回パイプオルガンコンサートをしているが、まだ聞いたことは無い。

次に川を下って武庫川との合流点に向かった。
途中変電所の横は公園になっている。
まず川の西側をたどっていき、細い道を行くと合流点に着く。
天王寺側の対岸を見るとコンクリートで整備されている。
武庫川の方は広く景色が良い。
次に少し戻って橋を渡り天王寺川の東側を行く。
橋を渡ってすぐに公園にでる。
木が多く夏でも涼しそうである。
公園を抜け建物の横を通って川岸をいくと分岐点に着く。
ここらは落ちると命があやうい様な切り立ったところがある。
天王寺側の対岸を見ると、先ほど行った合流点の川岸が見える。
ここらは現在コンクリートで整備されているが、昔はどうなって
いたのであろうか。
ここから尼崎道に出て帰った。


【西宮街道 その3】2009年9月23日
伊和志津神社から逆瀬川駅前経由で、宝来橋までいきました。
伊和志津神社は最初の鳥居から入ると途中で道路の上を渡り
神殿につきます。
神殿横にも大きな建物があり、笛の音が聞こえていました。
神殿手前横にも広場の様なところがあり、奥にも道がありなかなか
大きな神社です。
逆瀬川駅前に行き、ここから橋を渡り細い道を北西に向かいます。
この道は明石神戸宝塚線に合流し、宝塚南駅に出ます。
ここから宝塚Hの横を抜けホテル若水の横を抜け
宝来橋に着きます。
ここで山の方へ向かう道を10mほどいくと、塩尾寺への道標があります。
今回はここまでとし、宝来橋を渡って武庫川岸を宝塚新橋まで行きました。
この川岸は景色もよく気分爽快でした。


【番外:航空写真】2009年2月記載
国土交通省の航空写真画像情報所在検索・案内システム
は旧街道を探すのにとても役にたっている。
http://airphoto.gis.go.jp/aplis/Agreement.jsp
閲覧のみで印刷はできないが、戦後すぐ(1947年頃)の米軍がとった航空写真等
が閲覧できる。これで見るとは今ある道がまだ無かったり、今は無い旧道が写っていた
りで昔の様子が良く分かる。
この写真を見ると戦後多くの道路が作られ、建物も多く作られた
ことに驚かされる。
この航空写真はかなり田舎の方も取ってあるので田舎出身の人にも便利である。
又戦後多くの年代で取っているので、変化も見ることができる。
自分が子供時代の写真を見ると感慨もひとしおである。


【中山道 その2】2008年11月〜1月
今度は中筋公民館の手前のY字路を左に入りいきました。
道なりに行くとJR中山寺から北に向う道を渡り国道176に出るので
これを渡り少し西に行き右の道に入ります。
この道を入り最初のT字路を左に入り道なりに行くと北にカーブしてT字路に出ます。
なお、国道176に出るところには道標の様な石がありますが、字は見えません。
T字路を左に曲がり西に向かい県道131を渡って天王寺川に突き当たります。
ここを道なりに右に曲がり行くと橋があります。
この橋を渡り北に向うと阪急電車の線路に出ます。

ここにある地下道を通り阪急電車の北に出てさらに北に向う道を行くと巡礼街道に出ます。
ここを西に向うとすぐ中山寺です。
今回通った道は戦後すぐの航空写真にもある路なので、多分中山道であると
思います。


【中山道 その1】2008年11月〜1月
中山道(中山寺への道)を瑞ヶ池西から中山寺迄いきました。
中山道は瑞ヶ池西で有馬街道東ルートと別れ北方向へ向かい
伊丹スポーツセンター横で天神川を渡り
鴻池小学校のグランドを通り関西スーパーの東横の道を抜けて中山寺へ向かいます。
ここで北野の商店街を斜めに抜けて国道176と中野中筋線の交差点(ケーズ電気前)に出ます。
北野は戦時中軍の施設があったとのことで、昔の道は残っていません。
この道を北へ向い荒牧センター横を通り長尾通りとの交差点迄行きます。
伊丹博物館には荒牧センター横にあった道標があります。
交差点で長尾通りを西に向い100mほど行くと左に道標があります。
この部分の長尾通りは京伏見街道です。
この道標は京伏見街道と中山道の交差点です。ここを北へ向い
中筋南公民館の横を北へ向い、道は左にカーブしてT字路に出て右に曲がり
しばらく行くとJR中山寺駅東の踏み切りに出ます。
なお中筋南公民館を北に少し行き右に入ると八王子神社があります。

JRの踏み切りを渡って左に曲がりすぐ右に(北に)向かい少しいくと
妙玄寺があります。この寺は周りに堀がある珍しい寺です。
他宗派からの弾圧を恐れ堀を作ったとの話があります。
ここを北に向かい国道176旧道を渡り北に向かい突き当たりを左に曲がりすぐ右に行き
突き当たりの斜めの道で北西に向うと辻ヶ池の東端に出ます。
本当の中山道は辻ヶ池の南を通っている様ですが、今回は別ルートで行きます。

池の横を北に向かうと阪急電車の線路に出ます。
ここを西に向かい少し行くと踏み切りがあり、これを渡るとすぐ
巡礼街道に出ます。ここを西に行くと中山寺です。


【西宮街道 その2】2009年5月30日ころ
宝塚神社東の交差点横の地蔵尊から南にいきました。
狭くゆるく曲がりが多い旧道らしい道です。
特に昔のものは見当たりませんが、久しぶりなので楽しく散歩しました。
小林駅の近くで西宮街道に合流しました。


【西宮街道】2008年12月1日
小浜から小林(おばやし)迄西宮街道を歩きました。
西宮街道と現状の道の関係を示す資料が手元に無いため、隠居の散歩さんのHPを参考
にいきました。
小浜の街道起点の道標から首地蔵の前を通り郵便局へ向かうが、国号176を
渡るところで街道の後は不明で武庫川の宝塚中学校裏の伊子志の渡しの
石碑に至る。この対岸に渡って末広町中央公園を通り市役所前交差点の西の角
から細い道を行く。この道は消防本部前で逆瀬川駅に向かう広い道を斜めに
横切っている。この細い道を行くと塩瀬門戸荘線に出る。
この南にある信号を渡り西へ向かうとT字路につく。
このT字路の商店横に以前は道標があったとのことであるが今は無い。
この道を南に向かうと交差点横に地蔵尊があります。
ここを西に向かうと宝塚神社の参道で、小林会館の角に良元村の道標があります。
(上記商店横道標から良元村の道標までは一部省いて簡略化してます)
この交差点から東へ1本いった道を南へ向かい逆瀬川駅の東あたり迄行き
逆瀬川駅に出て先ほどの1本西の道を北へ向かい小林会館へ戻りました。


【西国街道:猪名川】2008年11/2
・産業道路から辻の碑を通り西国街道を東に向かい、武庫川に出ました。
 川岸の道路まで行き左折して川岸の道路を北に向かうとすぐ右手
 に石碑がいくつか並んでいるのが見えます。この内の一番右が
 芭蕉翁歩みの碑です。
・ここから猪名川に出て対岸を見ると渡りやすそうなところがいくつか
 あります。ここには立て札は見当たりません。
・ここから猪名川の川岸を北上して帰途につきました。


【西国街道:髯の渡し】2008年10/E
・西国街道の武庫川を渡るところの髯の渡しに行きました。
 昆陽の里から師直塚を通り西に行き、西昆陽から国道171を離れ
 真っ直ぐ行き、川の手前で右折して細い道をいくと、川岸の通りに出ます。
 この道りを渡るとすぐのところに常夜灯と祠と説明文があります。
 川の近くにも祠があります。
・甲武橋を渡り対岸にいくと、ここにも髯の渡しの説明文があります。
 対岸を見ると渡りやすそうなところがいくつかあります。
 ここから西国街道は報徳学園の敷地を通過する様ですが、川に沿って
 自転車で走りやすい道があったので、この道を通って帰途につきました。


【有馬街道:塚口御坊】2008年10月
・有馬街道の西ルートを南下して塚口神社の横を通り行くと、北町福祉会館が
 あり、その向かいに塚口城北門跡の祠があります。
・ここから南下して正玄寺の南側の道を東に進むと産業通りの手前に東門の祠が
 あり、立て札で説明文があります。この祠の向いに道標があります。
・この東門から北にいくと清水町福祉会館があり、この会館の北に塚口城清水町門の
 祠があります。又この会館の前に道標があります。
・正玄寺の東側の通りを南にいくと、阪急神戸線の手前に南町会館があります。
 南町会館から東の方へ小道へ100mほどいくと、左手に塚口城南町門の祠が
 あります。元は南町会館の近くにあった様です。
・街道は東門を抜け産業通りを少し南下して東に向かい、JR塚口駅の北の
 踏み切りを抜けて南下します。JR塚口駅西口のところに大きな道標があります。
TOP

KUROのホームページ


  このホームページに掲載している内容の無断複写・転載を禁じます。
  リンクはフリーです。