音質改善の基礎
目次
1.音質改善の基礎
1.1 音質劣化の原因
1.2 単純な対策
1.3 一般的な対策方法でうまくいかない場合の対応
2.現状システムの診断方法
2−1.初期診断
2―
2.測定系(システムバランスの診断)
3.各種問題点の解決例
3−1.電源
3−2.CDプレーヤー
3―
3.ピンケーブル
3−4.SP
3−4−1.改善内容
3−4−2.SPまとめ
3−4−3.失敗談、等
3−5.アンプ
3−5−1.プリ
3−5−2.メイン
1.音質改善の基礎
1.1音質劣化の原因
以下に代表的と思われるものを示します。
・スピーカの設置
スピーカの設置では設置のガタや床のぐらつきが音質劣化の原因となります。
こういった問題があると低音がこもったり、中高音にきつい音やぼけた音が出たりします。
スピーカケーブルの接続に問題があると、ぼけた音になります。
スピーカはぐらつきが無い様にしっかりした台の上に設置するのが基本です。
なお、低音ユニット径が25cm以上のものは低音が良く出るため一般に低音の処理
に手間がかかります(径が大きいほど配慮必要)。
・部屋の問題
部屋の問題は特に低音に影響しますが、高音にも影響があります
適度な残響が必要で、壁等に大きな共振が無いことが必要で、
定在波の影響やスピーカ後ろやリスナー後ろからの反射や左右からの
反射音が悪影響を与えたりします。
・CDプレーヤー、電源
設置のガタがあるときれいな音がでません。
音鳴りのしないしっかりした台の上にぐらつかない様に設置する必要があります。
電源のとり方でも音に影響します。
・アナログのプレーヤ
アナログのプレーヤもガタの無い様にしっかりした台に設置する必要があります。
電源の極性は影響します
又水平度を取る必要があります。
・アンプ
アンプも設置の影響がある程度あり、電源の極性は影響します
・装置自体の問題
SP、CD、アンプの装置自体に問題が出る可能性が高くなります。
これらは雑誌などで定評のあるものでしっかりした作りの製品を使用していれば
問題は少なくなると思いますが、経年変化で音質が劣化する場合もあります
・機器間の接続
機器間のケーブルはコネクターの汚れやぐらつき等で音質劣化する場合があります。
SPケーブルで芯線が太いものは接触不良で音質劣化する場合があります。
1.2 単純な対策
上記でうまくいかない場合でもしステレオ装置にこだわりが無く、ただ音楽を楽しく
聞きたい場合は以下の方法があります。
・スピーカーを使用しない方法
上記に記載した様に、問題の多くはスピーカーと部屋にあります。
従ってスピーカーを使用しない方法、つまりヘッドホンで聞くのが
簡単で確実な方法です。
CDのヘッドホン出力をある程度良質なヘッドホンで聞けば、
大抵はまともな音で聞けると思います。
ただし音像定位は正確では無い、ヘッドホンを付ける必要がある等で
満足できない人も多いでしょう。
・ニアフィールド
スピーカを使う場合はニアフィールドと言った小さなスピーカーを近くで
聞く方法はスピーカー設置の対策が簡単で、部屋の影響も受けにくく
なるので有効です。
良質の小型スピーカー(10cm径以下くらい)と良質なCDやアンプ
があれば、比較的簡単に満足できると思います。
・一体型装置
上記以外にはCDとアンプ、スピーカーが一体になった良質の装置があれば
比較的簡単に満足できる可能性があります(CDがスピーカーの振動の影響を受け
ある程度音に影響する欠点有り)。
1.3 一般的な対策方法でうまくいかない場合の対応
上記単純な対策でうまくいかない場合は、原因を見つけて対策することになります
以下の方法があります。
1)原因を見つける。ただし、知識、経験や機器が必要な場合が多いので、
本ページやオーデイオ書籍、雑誌で同様の対策が無いかも探してみる。
2)原因が多くあって複雑に関連している場合も多いので、できる対策からする。
3)高周波ノイズや電源環境等、時間帯で異なる影響で評価がその時々で状況が
変わる場合があるので注意深く観察する。
以下,別ページで音質上問題となる点を見つけて改善する方法を示します。
管理人への E−MAIL はこちら